- 平生町

VIEW MORE
土手町南蛮樋
平生町にあるこの南蛮樋は、慶安4年(1652)から万治元年(1658)にかけて、大野毛利の初代就頼に...
VIEW MORE
- 安芸太田町

VIEW MORE
吉水園
吉水園(よしみずえん)は江戸時代半ばの天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正...
VIEW MORE
- 三原市

VIEW MORE
三原市宇根山天文台
三原市の最高峰である標高699mの宇根山に建ち,口径60cmの大型反射望遠鏡,15cm屈折望遠鏡やデ...
VIEW MORE
- 三原市

VIEW MORE
小早川氏城跡 三原城跡 他
三原城は永禄10年(1567年)、毛利元就の三男・小早川隆景によって、大島・小島をつないだ埋め立て地...
VIEW MORE
- 三原市

VIEW MORE
みはら歴史館
2017年の三原築城450年を記念し,築城から今日に至る三原の歴史文化を紹介する施設として2016年...
VIEW MORE
- 東広島市

VIEW MORE
高屋町白市の町並
白市は、戦国時代に白山城が築かれたことを契機に、城下町、市場町として発展した町です。 以来、町並は南...
VIEW MORE
- 廿日市市

VIEW MORE
嚴島神社大鳥居
国重要文化財 嚴島神社の大鳥居は、木造で両部鳥居(四脚鳥居)です。高さ約16.6m、棟の長さ24.2...
VIEW MORE
- 安芸高田市

VIEW MORE
毛利氏城跡(郡山城跡・多治比猿掛城跡)
毛利氏城跡は、郡山城跡、多治比猿掛城跡を総称したもので、 昭和15年8月30日に国指定史跡となり、昭...
VIEW MORE
- 海田町

VIEW MORE
旧千葉家住宅(書院)
旧千葉家住宅は,近世山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた海田において,代々幕府や広島藩の公用文書や...
VIEW MORE
- 東広島市

VIEW MORE
三ッ城古墳
史跡 三ッ城古墳の概要 三ッ城古墳群は、南の八幡山からのびる丘陵の先端を利用して造られた3基の古墳か...
VIEW MORE
- 呉市

VIEW MORE
御手洗町並み保存地区
江戸時代、風待ちや潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選...
VIEW MORE
- 柳井市

VIEW MORE
白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)
柳井市古市・金屋地区には、妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並みが続きます。 ...
VIEW MORE